脳梗塞・脊髄損傷クリニック

2023年9月4日

リハビリ・その他

痙縮(けいしゅく)リハビリについて解説

痙縮(けいしゅく)とは、筋肉が過度に緊張し、手足の動きが制限される、または意図しない動きが起こる状態を指します。脳卒中の後遺症には、よく見られる症状の一つです。例えば、手の指が常に握られた状態で開きづらくなったり、肘が自然に曲がったり、足の先端が足の裏側に向かって曲がるなどの動きが現れます。

リハビリ・その他

急性期リハビリテーション患者様のための基礎知識

急性期リハビリテーションとは、骨折や病気なども含め発生した直後、またはその治療と同時に実施されるリハビリのことを言います。通常、このリハビリテーションフェーズは発症後数日から約1ヶ月の間に展開されることが多いです。近年では早期から開始することが推奨されています。

リハビリ・その他, 脳卒中

自宅でできる高次脳機能障害のリハビリ

高次機能とは、大脳で営まれる様々な機能のことで、知覚、認知、記憶、注意、判断、情動、言語、行為などが高次脳機能に含まれます。日常生活や社会活動で必要なスキルや能力に直結しています。高次脳機能が損傷すると無意識でできていたことができなくなる場合もあります。

リハビリ・その他, 脳卒中

感覚障害のリハビリ徹底解説

脳梗塞に起因する感覚障害は、適切なリハビリを通じて回復の道を歩むことが可能です。運動障害と併発して感覚障害が発生している場合には、通常は両方を対象としたリハビリが実施されます。リハビリの効果は、年齢や障害の重度によって変動しますが、早い段階からのリハビリの介入での改善が期待されます。

リハビリ・その他

回復期リハビリテーション患者様のための基礎知識

回復期リハビリテーションでは、患者様の回復能力が高まるため、集中的なリハビリテーションが特に有効とされています。そのため、この時期に特化した専門医療機関も国内各地に設けられています。そして、患者様が朝から夜まで過ごす入院生活全体を一つの大きなリハビリとして捉えます。

上部へスクロール