脳梗塞・脊髄損傷クリニック

投稿者名:Dr. 貴宝院 永稔 [Kihouin Nagatoshi]

脳卒中や脊髄損傷の後遺症を抱える患者様へ。リハビリテーション専門医として神経再生リハビリ®に力を入れています。SNSでも情報や症例を積極的に発信中です。ぜひご覧ください。

片麻痺リハビリ徹底解説
リハビリ・その他, 脳卒中

片麻痺リハビリ徹底解説

片麻痺とは人体の半分の左右どちらか一方が、思うように動かなくなる状態のことです。この症状は通常、脳の特定の部分に障害が生じた場合に見られ、障害は左右の脳がそれぞれ身体の反対側を制御しているという神経系の特性に起因します。したがって、右脳が損傷を受けると左側が麻痺し、左脳が損傷すると右側が麻痺します。

脳卒中完全ガイド
脳卒中

脳卒中リハビリ完全ガイド

脳卒中は脳の血管が詰まるか破れることが原因で、脳細胞が壊死する病気です。年間に多くの方が新たに発生しています。これは主に高齢化の影響によると言われており、脳卒中の患者数は、現在では100万人以上と推定されています。さらに、介護保険制度を利用する方は、脳卒中が原因で必要となるケースが非常に多いと報告されています。

脊髄損傷のリハビリについて完全解説
脊髄損傷

脊髄損傷のリハビリについて完全解説

脊髄損傷のリハビリテーションの目的は、現状を最大限に活用して生活の自立度を上げることです。ですから、受傷時から症状が安定したら、より積極的なリハビリテーションへと移行します。「身体を動かす」という当たり前の行動が困難になったとき、ご自身やご家族と向き合うことを余儀なくされます。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

脊髄梗塞のリハビリテーションや症状について
リハビリ・その他, 脊髄損傷

脊髄梗塞のリハビリテーションや症状について

脊髄梗塞は、脊髄の血流が妨げられ、神経細胞が酸素や栄養を得られず、その機能を失ってしまう疾患で、その結果として感覚異常や筋力低下、麻痺といった症状を引き起こします。これは比較的稀な疾患ではありますが、その影響は患者様の生活に深刻な影響を及ぼすことがあります。当院の神経再生医療✕同時リハビリ治療法で改善を期待できます。

改めてリハビリとはどういうものか
リハビリ・その他

改めてリハビリとはどういうものか

リハビリは、リハビリテーションの略語で、病気や事故などによる身体の機能を取り戻す活動を指します。しかしながら、リハビリテーションはただの身体機能の回復を超えた、より広範な意味があります。人間らしい生活を再び取り戻す、または自分らしい生活を送る権利などの全ての活動を意味しています。

上部へスクロール